血便

血便・下血とは

血便は、便に血液が付着、または混じって赤っぽくなっている状態で、排便時に血液が出る、拭いた紙に血液が付着する、血液だけでなく粘液も混じっているなどの状態も含みます。下血は黒くて粘り気の強いタール便のことです。血便は、腸や肛門からの出血で起こります。タール便の下血は、食道・胃・十二指腸といった上部消化管からの出血によって起こっていることがほとんどを占めます。赤っぽい場合は肛門に近い部分からの出血が疑われ、黒っぽくなるに従って肛門から遠い部分から出血している可能性が高くなります。
便潜血検査は、肉眼ではわからないほど微量の血液が便に含まれていないかを調べる検査です。便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として行われますが、陽性になった場合は消化管のどこかで出血しているということであり、痔が原因になって陽性になることもよくあります。

血便が症状として現れる疾患

血便は、痔で起こることも多いのですが、潰瘍性大腸炎やクローン病といった難病指定された炎症性腸疾患、感染症、大腸がんなど、早急に適切な治療が必要な疾患で生じることもあります。血便・下血、便潜血検査陽性は、消化管のどこかから出血を起こしている状態ですので、どの場合も早期の消化器内科受診が重要になります。当院では消化器内科に加え、肛門内科の専門的な診療も行っていますので、痔が疑われる場合も適切な検査や治療が可能です。血便や下血があった場合や、便潜血検査陽性を指摘された際は、早めにご相談ください。

いぼ痔(痔核)でも肛門内の粘膜に痔核ができる内痔核では、排便時の出血を起こすことがよくあります。痛みなどの症状が乏しく、いきなり排便時に大量の出血を起こしてはじめて発見されることもあります。切れ痔は出血量自体が少ない傾向がありますが、排便の際に強い痛みをともなうことが多くなっています。
痔は命にかかわることのない良性疾患とされていますが、進行すると肛門や周囲の括約筋などに深刻な障害を及ぼし、匂いや液体を漏らさない肛門機能に支障が生じたり、排便困難を起こしたりする可能性があります。いぼ痔や切れ痔は再発を繰り返しやすいため、できるだけ早く適切な治療を受けることが重要です。当院では肛門内科の診療も行っていますので、痔の場合もタイプや原因に合わせた適切な治療が可能です。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープのほとんどを占める腺腫は良性ですが放置していると大腸がんになる可能性が高いことから前がん病変とされています。大腸ポリープや大腸がんは、サイズが大きくなると通過する便が擦れて出血し、血便を起こすことがあります。便潜血検査は、大腸がんや大腸ポリープが原因になって陽性になることがありますので、陽性を指摘されたら消化器内科を受診して出血の原因を調べることが重要です。

進行大腸がん、直腸がん

進行大腸がんや肛門に近い直腸に大腸がんがある場合、血便に加え、血液と粘液が混じる粘血便、大量の出血、便秘と下痢を繰り返す、便が以前に比べて細くなる、残便感などの症状を起こすことがあります。こうした症状は別の大腸疾患などでも生じることがありますが、原因にかかわらず早急に適切な治療が必要な状態ですので、受診してください。

潰瘍性大腸炎・クローン病

原因がわかっておらず根治治療がないことから難病指定されている疾患です。早期に腹痛・下痢・血便を起こすことが多く、便に粘液や膿が混じることもあります。症状が消えてから再度症状を起こすことを繰り返して悪化しますので、症状がなくなっても治ったと考えずに速やかな消化器内科受診が必要です。潰瘍性大腸炎とクローン病は似た症状を起こしますがまったく異なる疾患であり、違う治療が必要になることもありますので、専門医による正確な鑑別が不可欠です。悪化させないためには継続的な治療が必要であり、しっかりコントロールできれば発症前とほとんど変わらない生活を送ることもできます。

大腸憩室症

憩室は粘膜にできる袋状の組織で、憩室の部分は粘膜が薄いため、出血や炎症などを起こすリスクが高く、血便や下血の症状を起こすことがあります。

虚血性大腸炎

大腸に栄養や酸素を送る動脈に狭窄や閉塞が起きて、大腸粘膜の一部が血液不足になっている状態です。急に血便や下血を起こすことが多く、安静を保って改善できる場合もありますが、壊死を起こした場合などでは手術が必要になることもあります。主な原因は動脈硬化で、高齢者の発症が多くなっています。

感染性腸炎(出血性大腸炎)

細菌やウイルスなどの病原体に感染して、血便を起こすことがあります。原因となる病原体には、病原性大腸菌のO157、サルモネラ、赤痢などの細菌、ノロやロタをはじめとしたウイルスなどがあります。血便以外の主な症状は、激しい下痢、腹痛、発熱、嘔吐などで、脱水を起こしやすいため注意が必要です。

薬剤性腸炎

薬によって生じる腸炎です。血便、下痢、発熱、腹痛などを起こします。抗生物質や非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)などによって起こることが多く、漢方薬などによって生じることもあります。処方の変更を検討する必要があります。

偽膜性腸炎

抗生物質の服用によって生じる腸炎で、腸内フローラが乱れてクロストリジウム・ディフィシル菌という細菌が増殖し、細菌が作り出す毒素で腸粘膜に偽膜ができている状態です。血便、粘血便、激しい下痢、発熱などが主な症状です。重症化することがあるため、適切な治療をしっかり行うことが重要です。

血便の検査と治療

STEP01問診

血便や下血の状態や他の症状などをくわしくうかがうことで、ある程度出血している場所や原因疾患を推測できますので、血便や下血があった場合にはしっかり観察しておくことが重要です。また、起こりはじめた時期、症状の変化、粘液や膿の有無、食事や服薬状況などをお伝えいただくことで、適切な検査やスムーズな診断が可能になります。感染性腸炎が疑われる場合には海外渡航歴などをうかがうこともあります。

STEP02検査

問診をおこない、血液検査、便検査、直腸指診、大腸カメラ検査、腹部超音波検査など必要な検査を行います。大腸カメラ検査は大腸全域の粘膜を詳細に観察することができます。気になる病変は組織採取による確定診断や検査中の止血処置も可能です。
当院では微細な病変の発見を強力にサポートする最新の内視鏡システムを導入し、高度医療機関で内視鏡検査・手術の経験を積んだ専門医が丁寧な検査を行っています。鎮静剤を使ってウトウトしているリラックス状態で検査を受けていただけますので、苦痛を最小限に抑えた検査が可能です。

STEP03治療

血便を起こす疾患は数多いため、適切な検査で原因を確かめて疾患に合わせた治療を行います。感染の可能性がある場合、便検査の結果が出るまで数日かかりますが、結果が出るまでは症状を緩和する治療を行い、結果が出たらそれに合わせた治療にシフトすることでつらい症状をできるだけ早く解消できるようにしています。

  • 045-489-4703
  • 24時間WEB予約
  • LINE予約
  • LINE予約
TOPへ