痔ろう

痔ろう(あな痔)とは

痔ろうは、肛門周囲膿瘍という疾患が進行して発症します。肛門は、皮膚と粘膜の境に歯状線という部分があります。歯状線には肛門陰窩という外向きの小さなくぼみがあり、その中には肛門腺の出口があります。通常は肛門陰窩に便が入り込むことがありませんが、激しい下痢をした際に便が入り込むことがあり、免疫力が低下していると感染して炎症を起こします。炎症による化膿を起こして膿が肛門陰窩の奥にたまっている状態が肛門周囲膿瘍で、化膿によって痛みや発熱などの症状を起こします。膿は出口を求めて肛門周囲の組織を進み、やがて肛門周囲の皮膚までつながるトンネル状のろう管を作ります。皮膚にできた孔から膿が排出され、ろう管が残った状態が痔ろうです。膿が排出されることで痛みや発熱などの症状はなくなります。
痔ろうのろう管は手術でしか治すことができず、放置していると感染と化膿を繰り返してろう管が複雑に枝分かれしてしまい、肛門をしっかり閉じるなどのデリケートな機能にダメージが及び、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく低下させます。また、痔ろうからまれにがんが発生することもありますので、早急な受診が必要です。

痔ろうの進行と症状

初期

下痢を繰り返すことで肛門陰窩に便が入り込んで感染し、炎症から化膿を起こして肛門周囲膿瘍を発症します。化膿による熱感、痛み、発熱などの症状を起こします。

中期

肛門周囲の皮膚に孔ができて、そこから膿が排出されて症状は解消します。膿が進んだトンネル状のろう管が残った状態が痔ろうです。ろう管があることで繰り返し感染しやすくなり、トンネル状のろう管が複雑に枝分かれして広がってしまいます。そうなる前に手術を受けることで、肛門機能へのダメージを減らせます。

末期

炎症を繰り返すことでろう管が枝分かれして広がり、肛門括約筋などの機能を損ねることがあります。また、がんを発症する可能性もありますので、手術が必要ですが、肛門機能へのダメージが残ってしまう可能性が高くなります。

痔ろうの原因

皮膚と粘膜の境にある歯状線の肛門陰窩は外側に向いた小さなくぼみで、中に肛門腺の出口があります。通常はこのくぼみに便が入り込むことはありませんが、勢いの強い下痢などで便が入り込み、感染して化膿すると肛門周囲膿瘍を発症します。この肛門周囲膿瘍が痔ろうの原因になります。
肛門周囲膿瘍でたまった膿は肛門周囲の組織にトンネル状のろう管を作りながら進み、皮膚に通じる孔ができるとそこから膿が排出されます。ろう管が皮膚までつながった状態が痔ろうです。クローン病などによって痔ろうを発症することもあります。

痔ろうの治療法

いぼ痔や切れ痔と違い、痔ろうは手術でしか治すことはできません。手術は、ろう管が枝分かれしていない単純痔ろうか、枝分かれしている複雑痔ろうかによって難易度大きく変わり、ろう管の位置や角度などによって適した手法も変わってきます。当院では、手術が必要な場合には連携している高度医療機関をご紹介して、患者様がスムーズに適切な治療を受けていただけるようにしています。楽な手術で治すために、疑わしい症状がある場合には早めにご相談ください。

  • 045-489-4703
  • 24時間WEB予約
  • LINE予約
  • LINE予約
TOPへ