プラセンタとは?
プラセンタは、子宮の中にある「胎盤」です。胎盤には、へその緒を通じてお腹の中の赤ちゃんが成長するために必要な栄養素や酸素を運び届ける役割があります。栄養素の中には、たんぱく質やアミノ酸、ビタミン、核酸といった豊富な成長因子が含まれています。ヒトの胎盤から、成長因子を含んだ有効成分を抽出したプラセンタエキスには、自然治癒力を高める作用があるため、肝炎や更年期障害の治療として用いられます。その他にもプラセンタエキスには、疲労回復や美白、アンチエイジングなどあらゆるお悩みに作用する働きがあります。
当院では、厚生労働省から認可されたメルスモンを使用したプラセンタ療法を行っております。メルスモンは、国内の産婦人科で正常分娩された母体から抽出した安全なプラセンタエキスです。
更年期障害について
女性は、卵巣機能の低下により40代半ば頃から女性ホルモンの分泌が減少していきホルモンバランスが崩れることで心身ともに様々な不調が現れます。個人差がありますが、更年期はだいたい45~55歳の閉経前後5年の期間を指します。更年期の症状や種類は様々です。人によっては、生活に支障が出るほどつらい症状が起こる場合があります。また更年期障害の他に、閉経に伴って女性ホルモンが減少することで頻尿、尿漏れ、尿失禁などの排尿障害や骨粗鬆症、脂質異常症などのリスクも高くなるため注意が必要です。
ここでは代表的な更年期の症状について紹介しています。この他にも、人によって様々な症状が現れるので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
更年期の症状
- 顔のほてり
- 大量の汗がでる
- 気温が低くても暑く感じる
- 寝つきが悪い
- 何度も目が覚める
- イライラして怒りっぽくなった
- 原因がわからない頭痛やめまい、吐き気
- 疲労や倦怠感
- 慢性的な肩こり、腰痛、手足の痛み
- 憂鬱な気分が続く
プラセンタ療法
プラセンタ療法は、厚生労働省から認可された安全性の高い治療法で、様々な更年期障害の症状を改善する効果が期待できます。
更年期障害や肝炎、乳分泌不全など病気の治療以外に、疲労回復やアンチエイジング、アレルギー症状の改善など幅広いお悩みに対応しています。
プラセンタの働き・作用について
- 免疫賦活作用
自己免疫力を高め、細菌やウイルスなどの外敵の侵入を防いだり抵抗力を高める - 活性酸素除去作用
体内の活性酸素を減少させることで、老化や生活習慣の予防に効果が期待できます - 強肝・解毒作用
肝臓などの内臓の働きが強くなり、老廃物の排出や分解する肝臓機能が向上します - 乳汁分泌促進作用
乳汁分泌を促す作用があります - 抗アレルギー作用
免疫力の向上によって細胞が活性化されて、アレルギー症状の改善や抑制する効果があります - 疲労回復作用
疲労回復や血行促進の効果があります - 美肌促進作用
肌のアンチエイジング(ニキビ、シワ、シミ、美白)に効果があります
プラセンタ療法の効果
対象となる疾患 | |
---|---|
肝臓 | ・脂肪肝 ・肝硬変 ・アルコール性肝炎 ・ウイルス性肝炎 |
胃腸 | ・胃潰瘍 ・十二指腸潰瘍 ・胃下垂 ・便秘 ・貧血 ・糖尿病 |
婦人科 | ・更年期障害 ・生理痛 ・生理不順 ・冷え性 ・月経不順 |
整形外科 | ・腰痛 ・肩こり ・関節痛 |
アレルギー科 | ・気管支喘息 ・花粉症 ・アトピー性皮膚炎 ・アレルギー性鼻炎 |
神経科 | ・不眠症 ・自律神経失調症 ・頭痛 |
美容 | ・美白 ・美肌 ・シミ、シワ、たるみ |
その他 | ・リウマチ ・膠原病 ・反射性障害 ・風邪 ・がん ・白目の濁り ・臭覚や味覚の減退 ・耳鳴り ・アルツハイマー など |
プラセンタ療法の費用
費用(保険適用の場合)
保険(1アンプル) |
初回 1,000円程度 |
---|
保険適応の対象となる方は、45~59歳の更年期障害の診断を受けた女性です。年齢が該当されていても、美容目的など、該当する病気の診断が無い方への治療は自費となります。
更年期障害は、週2~3回の注射を継続して行うことで、効果を長く保つことができます。体調や環境の変化によって、経過を診ながら継続して治療を行います。
費用(自費の場合)
自由診療(1アンプル) | 2,000円(税込) |
---|
一般的に病気以外の目的で行う場合は、自費診療となります。自費のプラセンタ療法は、ご希望の方どなたでも受けられます。
美容目的で行うプラセンタ療法も、効果の現れ方には個人差がありますが週2~3回の注射を継続して行うことで、効果を長く維持することができます。
注意事項
プラセンタ療法を受けた方は、献血を行うことができなくなりますので、予めご理解いただいた上で同意書にご署名をお願い致します。
プラセンタ療法を初めて受けられる方で、診察時に注射をご希望の場合は、予約の際にその旨をお伝えください。その他、ご不明点等ございましたら予約の際や診察時にご相談ください。