ピロリ菌

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは

胃は強力な胃酸や消化酵素があり普通の細菌は生息できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素で尿素を強力なアルカリ性物質のアンモニアに変えて周囲を中和させることで胃粘膜に住み着いています。
感染は、免疫や胃酸が弱い幼少期に起こり、汚染された井戸水などを介して感染すると考えられています。上下水道が完備された先進国では感染者が減少していますが、日本では現在も高齢者を中心に感染者数が比較的多くなっています。口移しや食器の共有などでも感染する可能性が示唆されており、家族に胃がんになった方がいる場合、ピロリ菌感染陽性の可能性が高いとされています。
ピロリ菌の除菌治療に成功すると炎症や潰瘍の再発率を大幅に下げることができます。慢性胃炎が進行すると胃がんリスクが高い萎縮性胃炎になる可能性がありますので、進行させる前に除菌治療を受けることが重要です。

ピロリ菌感染検査

胃カメラ検査の際に組織を採取して行う検査と、それ以外に分けられます。

胃カメラ検査によって行われるピロリ菌感染検査

保険適用の除菌治療には、胃カメラ検査が必要です。

迅速ウレアーゼ試験

検査で組織を採取し、すぐに結果がわかる検査です。ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素がアンモニアを作る作用を利用して感染の有無を調べます。

鏡検法

組織を染色して、顕微鏡で観察して感染の有無を調べます。

培養法

組織を培養し、ピロリ菌増殖の有無を調べます。

胃カメラ検査を行わないピロリ菌感染検査

尿素呼気試験

呼気を採取して感染の有無を調べます。検査薬を服用する前後に呼気を採取して行います。患者様の心身への負担が少なく、精度が高い検査であり、除菌治療の判定検査として行われることが多くなっています。

抗体測定

ピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査で、血液や尿を採取して行います。

便中抗原測定

ピロリ菌抗原の有無を調べる検査で、便を採取して行います。

胃がんリスク検診

胃がんリスクを調べるためのスクリーニング検査で、現在は血液検査によって行われることが多くなっています。血液を分析することでピロリ菌抗体の有無を確かめ、胃の炎症や萎縮の進行度を判断するためにペプシノーゲンを測定し、ピロリ菌抗体の有無とペプシノーゲンの結果を組み合わせて胃がんリスクを分類して判断します。
精度の高いリスク判定や胃がんの有無を確定診断するためには、胃カメラ検査が不可欠であり、胃がんリスク検診でリスクを指摘された場合にはできるだけ早く胃カメラ検査を受ける必要があります。

ピロリ菌感染によって発症リスクが高くなる疾患

ピロリ菌はアンモニアなどの毒素を作るため、感染すると慢性の炎症を起こし、炎症が続くと修復が間に合わなくなってダメージが蓄積し、潰瘍になることがあります。また胃の慢性的な炎症が続くと胃粘膜が萎縮して、胃がんリスクの高い萎縮性胃炎になる可能性があります。他にも多くの疾患の発症リスクを上昇させます。

など

ピロリ菌と胃がん

2014年に世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関が「胃がんの80%はピロリ菌感染が原因で、除菌によって胃がん発症を30~40%減らせる」という報告書を出しています。ピロリ菌による慢性的な胃炎により胃粘膜が萎縮し、胃がんの発症リスクが高くなることも世界のさまざまな研究で指摘されています。
ピロリ菌の除菌治療は炎症や潰瘍の再発を防いで、慢性胃炎から胃がんリスクの高い萎縮性胃炎まで進行を抑える効果がります。ただし、これまで蓄積したダメージは残りますので、胃がん発症リスクはゼロにならず、定期的な検診が早期発見には不可欠です。
胃がんの早期発見が可能な唯一の検査である胃カメラ検査を定期的に受けることで、胃がんが発生した場合も心身への負担が少ない内視鏡治療で完治が望めます。

除菌治療

ピロリ菌感染陽性の場合には、除菌治療が可能です。2種類の抗生物質と、その効果を高める胃酸分泌抑制薬を1週間服用するだけですので、心身への負担もありません。
ピロリ菌の除菌治療の成功率は約90%とされていて、失敗することもあります。正確な判定のためには薬の服用から一定期間後に判定検査をする必要があり、一般的には1か月以上経過してから判定検査を行っています。
最初の除菌治療に失敗した場合には、抗生物質を1種類変更して2回目の除菌治療を行い、やはり1か月以上経過してから判定検査をして判定します。1回目と2回目の除菌治療を合わせた成功率は約99%とされています。
胃カメラ検査を行ってピロリ菌感染陽性がわかった場合、2回目の除菌治療までは保険適用で受けられます。

治療の副作用について

除菌治療では、軟便・下痢・吐き気・味覚障害などの副作用を起こす可能性があります。服用期間が終わってしばらくすると自然に解消へ向かうケースがほとんどを占めますが、日常生活に支障が及ぶなど症状が気になる場合には早めにご相談ください。また、服用を終えてからもこうした症状が長く続く場合には必ず受診するようお願いしています。
なお、副作用ではありませんが、治療による影響として胸焼けなど逆流性食道炎のような症状が現れることがあります。これは胃粘膜の働きが正常に戻っているために起こっている症状であり一時的なものです。こうした症状も、気になる場合や長く続く場合には必ず受診してください。

  • 045-489-4703
  • 24時間WEB予約
  • LINE予約
  • LINE予約
TOPへ