逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

食道は、口から入った食べ物が通る道であり、蠕動(ぜんどう)運動によって食べ物は胃に運ばれます。胃に入った食べ物は強力な酸性の胃酸や消化酵素、蠕動運動によって溶かされて消化されます。この胃酸や消化酵素は口から入った病原体の殺菌や不活化にも大きく役立っています。消化する間、食道との境や十二指腸との境にある門はしっかり閉じています。食道との境には下部食道括約筋があり、強力に締め付けて逆流を防ぎ、食べ物が通る際にだけゆるんで胃に食べ物が入れるようにしています。また、下部食道括約筋は胃の中の空気を出すためにゆるむことがあり、その際に出るのがゲップです。
逆流性食道炎は、下部食道括約筋の筋力低下などによって胃酸などを含む胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす病気です。胃粘膜と違い、食道粘膜には胃酸などから粘膜を守る機能がないため、逆流によって炎症を起こしてしまいます。以前は加齢による筋力の低下で生じるケースがほとんどを占めていましたが、現在では食生活の欧米化など生活習慣によって年齢にかかわらず発症・悪化・慢性化するケースが増加傾向にあります。

逆流性食道炎の症状

食道への刺激による主な症状

  • 胸焼け
  • 呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)
  • 胸やみぞおちの痛み

※作業や運動を行っている際に胸焼けが数分間続く場合は、狭心症が疑われます。

喉や気管への刺激による症状(咽喉頭逆流症)

  • 喉の痛みや違和感
  • 声のかすれ
  • 慢性の咳(就寝時など)

逆流性食道炎の原因

下部食道括約筋のゆるみが主な原因であり、過剰な胃酸分泌、食道裂孔ヘルニア、加齢に伴う唾液分泌低下、肥満・衣類による締め付け・力仕事や激しい運動・妊娠・猫背・脊柱後弯症などによる腹圧上昇、胃切除術後なども発症の要因になっています。また、筋肉のゆるみや胃酸分泌促進には、生活習慣が大きく関与します。

食物

過食、就寝直前の食事、高脂肪食、チョコレート、コーヒー、炭酸飲料、柑橘類は胃酸分泌を過剰にするため、逆流が起こりやすくなります。

薬剤

抗コリン薬、カルシウム拮抗薬、亜硝酸薬、経口避妊薬などの服用を開始して逆流による症状が起こった場合は、処方の変更によって症状改善が見込めます。

疾患

食道裂孔の上に胃の上部がはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアは、逆流を起こしやすくなります。また、慢性的な便秘は腹圧を上昇させてしまうため、解消が必要になります。なお、強皮症、混合性結合組織病といった全身性疾患でも逆流性食道炎を起こすことがあります。

その他

飲酒、喫煙は逆流性食道炎のリスクになります。また、心身へのストレスも発症・悪化・慢性化に関与します。

逆流性食道炎の診断と検査

問診で症状や服用している薬などについて詳しく伺い、逆流性食道炎の疑いの有無を確認します。その上で喉や食道粘膜の状態を確認するための胃カメラ検査を行い診断します。

逆流性食道炎を症状によって評価する『 Fスケール』は、受診する必要性の判断に役立ちます。12項目に質問に対して、『0:はい 1:まれに 2:ときどき 3:しばしば 4:いつも』という点数をつけていき、点数を合計します。合計が8点以上になった場合には、受診してください。

Fスケール症状質問表

0:はい 1:まれに 2:ときどき 3:しばしば 4:いつも

質問 記入欄
1.胸やけがしますか? 0 1 2 3 4
2.お腹が張ることがありますか? 0 1 2 3 4
3.食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか? 0 1 2 3 4
4.思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか? 0 1 2 3 4
5.食べた後に気持ちが悪くなることがありますか? 0 1 2 3 4
6.食後に胸やけが起こりますか? 0 1 2 3 4
7.喉の違和感(ヒリヒリなど)がありますか? 0 1 2 3 4
8.食事の途中で満腹になってしまいますか? 0 1 2 3 4
9.ものを飲み込むと、つかえることがありますか? 0 1 2 3 4
10.苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか? 0 1 2 3 4
11.ゲップがよく出ますか? 0 1 2 3 4
12.前かがみをすると胸やけがしますか? 0 1 2 3 4

胃カメラ検査では、食道上皮の発赤・びらん・潰瘍などの有無やその状態、範囲を確認します。胃カメラ検査によって、粘膜の状態を詳細に確認することで、適切な治療につなげることができます。必要があれば組織を採取して病理検査を行い、食道がんなどとの鑑別による確定診断を行います。また、当院では胃カメラ検査時に喉の粘膜もしっかり確認して、咽喉頭逆流症の状態も正確に把握しています。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療胃食道逆流症の診療ガイドラインにそった治療を行っています。薬物療法で症状は比較的早く改善できますが、炎症を治して再発を防ぐためには生活習慣の改善が不可欠です。こうした治療で改善できないことはまれですが、その際には手術を検討することもあります。

薬物治療

PPI(プロトンポンプ阻害薬)やH2受容体拮抗薬など、胃酸分泌抑制薬を中心に処方しています。必要に応じて、消化管運動機能改善薬、粘膜保護薬、漢方薬などを併用します。逆流性食道炎は再発しやすいため、症状が解消してからもしばらく継続的な薬物療法を続ける必要があるケースも多くなっています。
食道粘膜の炎症が慢性的に続くと衝動がん発症のリスクが上昇してしまうため、症状が続いている場合は受診してしっかり治すことが大切です。

生活習慣

夕食は就寝の2時間以上前に食べ、それ以降は食べないようにしてください。横になると逆流を起こして胸焼けや咳などの症状を起こしやすい場合には、リクライニングベッドやクッション・折りたたんだ布団などで上半身を高くすると症状を起こしにくくなります。
飲酒するとアルコールの作用で筋肉がゆるみますので、就寝前の飲酒は特に避けてください。
腹圧が上昇すると逆流しやすくなるため、肥満や便秘を解消し、猫背や締め付ける衣類も控えましょう。

食事

脂肪の多い食事は胃酸分泌を促進して逆流のリスクになります。バランスの良い食事を心がけ、規則正しく3食をとるようにしてください。食生活を改善することで消化機能が整い、消化管をコントロールしている自律神経のバランスも整います。また、酸味のある柑橘類、刺激に強い香辛料を控えることで症状が改善されることも多くなっています。

手術について

PPI治療による効果が得られないケース、肺炎や重度の咳など呼吸器症状があるケースでは手術を行うことがあります。また、巨大食道裂孔ヘルニア(5cm以上)がある場合や、低年齢で慢性的な炎症が続く場合などでも手術を検討することがあります。
手術が必要な場合や、検討したい場合には、連携の高度医療機関をご紹介しています。

PPI治療では効果が見込めない逆流性食道炎

逆流性食道炎では、胃カメラ検査で「びらん」を確認できます。ただし、逆流性食道炎と同様の症状があり、食道粘膜にびらんなどの所見がない非びらん性胃食道逆流症という疾患があり、食道の機能低下や知覚過敏などによって症状を起こしています。非びらん性胃食道逆流症はPPI治療では十分な効果を得られないことが多く、専門医による治療が必要です。
非びらん性胃食道逆流症では、少量の酸逆流だけでなく、アルカリ逆流でも症状を起こします。食道粘膜が胃粘膜のように変化するバレット食道が近年は増加傾向にありますが、これは酸逆流とアルカリ逆流の混合逆流が大きなリスクになっているとされています。バレット食道は食道がんのリスクが高い状態ですので、一般的な内科で胸焼けなどの治療を受けていて、症状がなかなか改善しない、いったん改善してもすぐ再発する場合には、できるだけ早く受診して適切な治療を受けてください。

  • 045-489-4703
  • 24時間WEB予約
  • LINE予約
  • LINE予約
TOPへ