食道がん

食道がんとは

日本では大腸がんの罹患率が10万人あたり20例程度で、男性に多い傾向があります。発症は40代から上昇しはじめて70代にピークを迎え、男性は特に50代に入ると罹患率が大きく上昇します。食道がんは重複がんが約20%程度にみられ、胃がん、頭頸部がんが生じることが多いとされています。
扁平上皮がんというタイプが日本では90%以上を占めていますが、最近では腺がんというタイプも増加傾向にあることが指摘されています。食道がんの場合、扁平上皮がんは飲酒や喫煙がリスクになり、腺がんは逆流性食道炎などによる慢性的な食道の炎症がリスクになるとされています。近年、逆流性食道炎の患者数が増えていることから食道がんの腺がんも増加すると考えられています。
食道がんは自覚症状がほとんどなく進行するため早期発見が難しいのですが、早期発見できれば内視鏡による楽な治療で完治できる可能性があります。早期の食道がんを発見できるのは胃カメラ検査だけですので、リスクの上昇しはじめる年代になったら定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめしています。なお、胃カメラ検査では同時期にリスクが上昇しはじめる胃がんの早期発見も可能です。

症状

早期には自覚症状が乏しいので、早期発見は検診などで受けた胃カメラ検査によるものがほとんどを占めます。早めに現れる症状には、飲み込んだ際のチクチクするような違和感、熱いものを飲んだ時のしみるような感じがあります。がんが大きくなると飲み込みにくさ、つかえ感が起こり、食道が狭くなって体重が減少することもあります。がんが周囲に広がっていくと胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどを起こすこともあります。

原因

扁平上皮がんは飲酒と喫煙が原因になって生じることが多く、腺がんは長期間続いた炎症やそれによって起こったパレット食道によってリスクが上昇します。
扁平上皮がんは、少量のアルコールでも顔が赤くなり、頭痛などを起こすお酒に弱い方はリスクが高いことがわかっています。飲酒によってアセトアルデヒドという発がん物質ができますが、お酒に弱い方はアセトアルデヒドを分解する酵素の活性が低いため蓄積してがんリスクが上昇すると考えられています。熱いものを習慣的に飲む、食道内に食べ物がたまってしまう食道アカラシアなどもリスクになるとされています。
腺がんは慢性的な逆流性食道炎などによる炎症が長期間続くことや、肥満・喫煙がリスクになります。特に炎症が進行して食道粘膜が胃粘膜のようになるパレット食道になった場合はリスクが高くなります。

食道がんの診断

胃カメラ検査は、早期の胃がんだけでなく早期食道がんの発見も可能な唯一の検査です。また、検査中に組織採取ができ、その組織を病理検査することで確定診断可能です。食道がんは胃がんや喉など、がんの重複がんが起こりやすい傾向があります。胃カメラ検査では、喉や胃の粘膜も詳細に確認できるため、重複がんの有無を確認するためにも有効です。
当院では、高度医療機関で数多くの内視鏡検査・手術を行ってきた内視鏡専門医がすべての胃カメラ検査を行っています。専門医の高度なスキルや知識を生かせる最新の内視鏡システムを導入し、特殊光や画像強調、拡大などの機能を使うことで、微細ながんの早期発見も可能にしています。
楽に受けていただけるよう、鎮静剤を使った検査を行っていますので、苦手意識がある場合もご相談ください。

治療

進行度や全身状態、年齢、ライフスタイルなどによって適した治療は変わります。治療法には、内視鏡による治療、外科手術、放射線療法、化学療法などがあり、必要な治療を組み合わせて行っていきます。早期発見できれば侵襲が少なく回復の早い内視鏡による手術で完治する可能性があります。なお、内視鏡手術を行った後に、病理検査を行って追加の手術や治療が必要になることもあります。

  • 045-489-4703
  • 24時間WEB予約
  • LINE予約
  • LINE予約
TOPへ